皆さんこんにちは。
本日は、三大栄養素の一つである炭水化物について現役栄養士が徹底解説してまいります。
1. 炭水化物の種類
炭水化物は、単糖、二糖、多糖の3つの基本的なグループに分類されます。
これらのグループは、糖分子の構造と結合の違いに基づいています。
単糖(単純糖): グルコース・フルクトース・ガラクトースの単一の糖分子。
二糖: 二つの単糖から構成される糖分子。例えば、ショ糖(ブドウ糖と果糖の結合)。
多糖: 3つ以上の単糖から構成される糖分子。主にでんぷんや食物繊維がこれに該当する。
2. 炭水化物の働き
炭水化物は主に1g当たり4kcalのエネルギー源として機能します。
摂取された炭水化物は、グルコースへと分解されて体内の各組織や器官にエネルギーを供給します。特に脳や筋肉は炭水化物からのエネルギーを必要とし、運動時や持久性の活動では筋肉が炭水化物を効果的に利用します。炭水化物の摂取は脳機能のサポートや代謝プロセスの正常な調整に寄与し、適切なエネルギー供給と体内の脂肪代謝を促進します。同時に、食物繊維としても機能し、消化器官の健康や便通改善に寄与します。適切なバランスの炭水化物摂取は、全体的な身体機能の維持や健康促進に重要です。
3. 炭水化物の1日摂取量の目安
生活習慣病の発症予防のために現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量=目標量
は、50~65%とされています。
4. 炭水化物を多く含む食品
【穀類】
コーンフレーク:83.6g
食パン:46.4g
白米(うるち米):37.1g
スパゲッティ:32.2g
そば:26.0g
そうめん・ひやむぎ:25.8g
5. 適切な量の炭水化物を食べることが健康への近道
炭水化物は、生きる上でとても重要な栄養素の一つです。
過度なダイエットによる糖質制限は、集中力低下や低血糖を引き起こす要因となります。
今回ご紹介した基準値や専門家の声を参考に適正量摂取を心がけましょう。
Comments